こんにちは。
当ブログのゲーム記事担当ライターのポイと申します。

ファミコンの動画作りをしてみよう。
前回ゲームキャプチャーする機器(AVerMedia USBゲームキャプチャー AVT-C039 )を購入して、カンタンにゲーム動画作りができるという事が判明しました。
(※前回のレビュー記事で試した機器はコチラです)
今回はUSB接続のビデオキャプチャー「Easy Cap」という機器を試してゲーム動画を作ってみる事にしました。ビデオキャプチャー「Easy Cap」のレビュー記事になります。
今回レビューする機器はこちらです。
ワタシが購入した時はお手頃価格でした。

いろんな機器でゲーム動画作れるか実験してみよう。
ビデオキャプチャーEasy CAPのレビュー
ゲーム動画を録画するまでのレビューになります。
ビデオ録画やその他の動画録画はしていません。
ビデオキャプチャーEasy CAP:外観チェック

Easy CAPのパッケージはこんな感じです。とってもシンプルです。

USBの延長ケーブルもついてました。
接続するのに少し長い方が便利ですよね。

前回購入したAverMediaのキャプチャーと比べるとこんな感じです。大きさは大体同じくらいの大きさです。

付属の未知のディスクが混入していました。これは一体何に使うんですかね?機械オンチおじさんなので、ちょっとよく分からないなぁ~。説明書を読んでみよう。説明書もたしか入っていたはずです…

おお?説明書は英語になっていました。英語の説明書は難しいですね。とりあえず…こういう場合はイラストを見てフィーリングで解読しましょう。
中国製だったので中国語の説明書なのかと覚悟していたので、英語で少し助かりました。イラストを見ながら少しずつ設定していきましょう。

どうやら、CDを入れるとこのような動画保存ソフトが出てくるみたいですね。
動画ソフトはフリーソフトもあるのですが、最初っから動画ソフト入ってるのは、とってもありがたいです。(※前回のAVerMediaの機器は動画ソフトはありませんでした。フリーソフトOBSというのを使って動画保存したりもできるので、参考までにリンクを貼っておきますね。)
OBS(動画保存フリーソフト)→ https://obsproject.com/ja/download
ビデオキャプチャーEasy CAPの使い方
付属のCDをパソコンに入れてみます。

CDを入れるとセットアップ画面が出てきました。honestech VHS to DVD 3.0 SEというソフトウエアがセットアップされるようです。

「セットアップへようこそ」画面になりました。ここは日本語で出てきてホッとしています。次へを押して進んでいくと、インストールされるようです。
※画像を保存し忘れましたが…設定する途中で「シリアルナンバー」を入力してください。というのがあったような気がします。シリアルナンバーは付属のCDに書かれてありましたので、確認して入力してみてください。

設定が無事に終了すると録画画面が出てきました。
どうやら、録画、編集、書き込みなどできるようですね。
とくに細かい設定はないようです。
あとはゲームをパソコンに接続して、録画してみようと思います。

実際にパソコン画面にゲームを表示させました。
パソコンとファミコンをつないでみました。白黄赤のコードを間違えないように接続して、USB接続するだけなので、誰でもカンタン接続です。

まずは設定やらなんやらをいじっている動画をご覧ください。
オプションのところで設定もいろいろできるようです。録画ボタン1つでゲーム動画も保存可能です。
録画しなくても、パソコンとゲーム(接続可能なもの)があれば、サクッとゲームで遊んだりもできますね。
ゲーム動画を保存して、こんな感じの動画を作りました。
動画を保存して、いろいろと編集もしたりして楽しみました。
ビデオキャプチャーEasy CAPレビューまとめ。
ビデオキャプチャーEasy CAPでゲーム動画作りしてみました。
動画のソフトも最初から入っているので、ラクラクゲーム動画が保存できました。
というような感じでした。少し安価のキャプチャー機器でゲーム動画作りを試してみたい!という場合におすすめの機器なのかなと思います。
以上。
ポイのゲーム動画保存実験してみよう!のコーナーでした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ゲーム動画作成・担当ライター「ポイ」